gimpでイラストを描くなら。ペンタブ・パソコンの通販
ログイン
買い物かご
カートに商品がありません。
現在の中身:
0点
電話でのお問い合わせ
03-4570-7345
ホーム
商品一覧
取扱製品について
ご利用ガイド
初めての方へ
トピックス
お問い合わせ
すべての商品
液晶タブレット(モニタ型)
液晶タブレット(ボード型)
ペンタブレット
スタイラスペン
液晶保護シート
アクセサリー類
卸直送品
カスタムオーダー
ポイント確認
注文照会
個別制作
ビギナの制作チャレンジ
デジタルアートに関するコラム
Page86ColorCalib
液タブの輝度調整と簡易色調整
最近は、液タブの購入者が増えているようです。
その中で、いくつかのコメントがありました。
○液タブの輝度調整をマウスだけでできないか?
○印刷の色とモニタの色を合わせられないか?
○二つのモニタの色を合わせることが出来ないか?
これは、輝度調整とカラーマネジメントという二つの話題に分けられます。
このようなことから、KlueMoeFFには、標準で搭載しました。
ここでは、その使い方について、簡単に説明したいと思います。
液タブの輝度調整
創作活動、制作活動では、モニタの明るさで疲労が異なります。
それぞれの使いやすい輝度を調整すれば良いと思います。
メニューからは、BrightnessControllerを起動します。
Brightnessを調整する。
アクセサリメニューから選択
Brightnessで輝度調整を行う。
液タブの簡易色調整
液タブを利用すると色調整が気になってまいります。
色の調整は、
次の場合気になってまいります。
○1台目のモニタと2台目のモニタの色調整。
○プリンタの色とモニタの色調整
■ 二つのモニタの輝度調整をします。
二つの輝度を合わせます。
■ プリンタの色調整を行います。
ディスプレイの色を厳密に調整するには、それなりのツールを使い、
出力目的に応じたカラープロファイルを作る必要があります。
詳細は、下記に詳しいです。
http://www.i1color.jp/overview.html
PCとプリンタであれば、簡易的にでも色調整が出来ればと思います。
カラーチャートは、いくつか種類がありますが、
簡単なのは、下記からダウンロードして、プリンタの出力と
簡易的ではありますが、モニタの出力と色あわせをすれば
比較的に簡単にできます。
下記からダウンロードできます。
http://cream.sourceforge.net/ColorCard.pdf
二つのモニタの輝度と色を合わせてみます。
液タブを使用すると、写真、描いた絵、印刷出力の色が気になってまいります。
参考になれば、試してみたら良いと思います。
簡易的な方法ですが、なにもしないよりは、というぐらいで
考えていただければ幸いです。